256回目。コロナウイルスの自粛は5月6日で解除になるんだろうか。埼玉の学校は5月いっぱい休校みたいだ。映画自粛中。

<GGコーナー>  コロナウイルスの自粛は連休明けに解除になるんだろうか?テニスも映画も自粛中なのでウォーキングと家の中で腹筋、腕立て、スクワットをしてますが面白くないよね。やはりワイワイ言ったりあちゃ~とか言ってテニスをやりたいよなー。でもコロナウイルスも怖いしね。志村けんに続いて岡江久美子も亡くなったしな、アビガンとかは効かなかったんだろか、残念ですよねまだ60代だよ。  終息はまだまだということですが終息しないのなら確実に効く薬が早く出来るといいよね。レムデシビルとかいうのが臨床試験してるらしいが早く実用化してもらいたいですね。月や火星に行けるのにウイルス一つやっつけられないのでしょうかね。あとワクチンも早く出来てほしいです。関係者の方々は頑張ってるんでしょうがしろうととしては一日でも早くしてもらいたいですね。日々病気と闘ってる病院関係の皆様には感謝ですよね。昨日ニュースで毎日のごみ収集をしてくれてる方々も本当に感謝ですね。街から人が消えたらネズミが表に出てくるようになったですね。コロナウイルスのせいで色々なところに影響が出てますがなんとかSTAY HOMEで頑張るしかないですが、パチンコに行く人達はいったいどういう神経なんでしょうかね、インタビューで「やりたいことをやらないとストレスが溜まってしまう」と言ってましたが私には理解できません。人生パチンコしかないなんてかわいそうな人達だね。  ところで野球、相撲などプロもアマもスポーツ関係が中止になったり延期になったりしてますな。高校野球…

続きを読む

255回目。コロナウイルス対策で一人10万円もらえるんだとさ。映画鑑賞自粛中。

<GGコーナー>  緊急事態宣言が出てから二週間経ちましたが劇的に減りませんな、まあそう簡単にはね、全員の検査をしてるわけでもないので当たり前だよな。この前の湘南海岸道路が渋滞だったそうです。家にいて下さいと言ってるのに何故行くんでしょうか。大丈夫だと思ってるのか気にしないのかどうなんですかね。GW明けには緊急事態宣言が解除になるとそれっとばかりにみんながあちこちに溢れてまた感染者ががばっと増えるんでしょうね。  コロナウイルス対策でマスクを配ると言ってましたがいつ届くんでしょうか?私は4~5枚新しいのが有りますが最近は不織布マスクを2枚縫い付けて使い丁寧に押し洗いして使ってます。ガーゼマスクより目が細かいので不織布マスクの方がいいみたいです。赤ちゃんにはいろいろとガーゼが必要ですがどこも売り切れだそうです。西松屋とかさ。体温計もかなり売れてるらしいですね、非接触型のが簡単でよさそうですが一万円近くするのでなかなか手が出ませんね。我が家は体温が決まるとピピっと音がして知らせてくれるのでらくでやんす。  なんでも国民一人一人に10万円くれるといいですね。私は年金で暮らしてるので収入が減ってはいませんがコロナが終息したら10万円で旅行に行ってこようと思います。交通費、宿泊費、お土産、昼食などで10万円なんかあっという間ですね。北海道とか銀山温泉にでも行こうかな。銀山温泉は最近テレビで紹介してましたが旅館の建物の感じがたまりません、写真に撮りたいと思います。  ところで菅官房長官は常識的にもらわ…

続きを読む

254回目。コロナウイルスのニュースばっかり、商店街が混みあってるようで。他にいいアイデアはないのかな。

<GGコーナー>  毎日毎日コロナウイルスのニュースばかりです。こんなに危機感があるのは生まれて初めてです。しかし、スーパーはかなり混雑してます。レジに並ぶのを2m開けてくれと言ってますが間を通っていく人が普通にいますね。公園では子供たちが滑り台に群がってるし、ピクニック気分の人たちもいます。県外ナンバーの車も増えたような気がします。知り合いも言ってたので気のせいではないでしょう。コンビニの外では中高校生らしき連中がかたまってだべってますし。確かにテレビで渋谷、新宿、原宿などでは人が少なくなってますけど…  私は糖尿と心房細動がありますので薬を服用してます、そろそろなくなるのですが病院に行くのは嫌だなと思ってたら、友人が電話で頼めば郵送してくれると聞いたので早速電話してみました。友人は町医者だからすぐやってくれたと言ってましたが私は大きい総合病院なのでどうかなと思ったけどサラッと手続きが出来て次の日には薬が届きました。宅配便代金930円ですが行くことを考えたら安いもんですよね。あー良かった。 猫じゃ猫じゃ。餌待ちの二匹です。どうも親子みたいですな。茶色が母親で白黒が娘のような気がします。    とーっても古い写真その2。戦後まもなくの1950年代、モノクロネガから処理した#古い写真#1950年代#日本#japan in the 1950s#old photograph  じゃじゃああんねええええええええええねねねねねえええええええええええええええええええねえええええん      …

続きを読む