217回目。関東は7月29日に梅雨が明けました。アルキメデスの大戦を観てきた。

<GGコーナー>  やっとこさ梅雨が明けました。どうなることかと思いましたがやっぱ梅雨は開けるんですね、明けない年もあるんでしょうかそれこそ米や野菜が育たなくて大飢饉で値上がり値上がりそれでも売り切れ売り切れで大変でしょうね。中にはもやしとの天候に関係ないのは大丈夫ですが。  昨年2018年は7月最初から30℃越えで記録を更新したりしてたけどなんだかんだ9月の中旬まで30℃越えだったんだよね、その後はたまに30℃越えあったけどちゃんと涼しくなりそして寒い寒い冬が普通にきました。今年はどうなんだろうか夏がずれるのかはたまた短いのかどうなんですかね。ところでウォーキングがとてもつらくなりました、30分歩くと汗がしたたるです。熱中症対策にスポーツドリンクを持って行きますが直ぐにぬるーくなってしまいますな。ハリーポッター魔法同盟もすぐにスマホが熱くなり画面が暗くなって進められなくなるので保冷パックをポーチに入れスマホを冷やしながらやるんだけどめんどくさいね。それから歩くスピードなんだけど足早に歩くとすぐ運転者ですかなんてメッセージが出てしまいます、ポケモンGOの方が早く歩いてたような。  敵と戦うときはこんな画面です。 白い三角の跡をなぞると魔法のエネルギーがスティックから出て敵に当たります、なぞるスピードと正確さでエネルギーの強さが変わり中々やっつけられなかったり逃げられたりするんだよな。白い跡は色んな形が有り複雑な形もあるので難しいとですよ。只今レベル16ざます。レベルは100…

続きを読む

216回目。やっと梅雨明けが見えてきたかな。天気の子観てきた。

<GGコーナー>  どうやらやっと梅雨明けが見えてきたようです、天気予報士の皆さんが言ってますな。晴れるのはいいけど急に30℃越えはいやざんす。ちなみに昨年の今日は39.5℃でした。私は体調管理表をチェックしとりますが、体重、睡眠、体調、テニス、ウォーキング歩数、天気に加え気温、風もチェックを始めたんだよね、なんたってすんごい暑かったので時々記入してました。今日はすごい暑かった39℃もありましたという風に。  ウォーキングしてると同じようなコースなので(我が家の近所だからね)モチベーションがさただ歩くだけじゃあきちゃうんでポケモンGOをやってましたがある日スマホの画面が暗くなってきたので終わらそうとしてログアウトしてしまいました。そのご再ログインを試みるも色々やってみたけど(ネットで調べた)諦めて、ハリーポッター魔法同盟を始めました。2019/07/18開始です。昨日でレベル11ザンス。おらっちの村は宿屋が少なくてよーガンガンやると呪文エネルギーが無くなっても回復出来ないしよー‥‥課金はしたくないしよー  画面はこんなだよ。 <GGの映画コーナー> ☆彡天気の子  最近の天気が梅雨寒だったりして、とてもタイムリーな内容でした、時々ちょこっと狭い範囲で晴れたりするのは晴れ女ちゃんが頑張ってくれたんだと納得するような。2016年にヒットした「君の名は」の新海誠監督作品。家出少年が出会った少女は大雨が続く東京を祈ることで狭い範囲を晴れにする特技が、特技を商売にして…

続きを読む

215回目。今年の梅雨はとてもしぶといな。長いお別れ観てきた。

<GGコーナー>  今年の梅雨は本当にしぶといね、テニスのレッスンが3週間連続で中止なんて29年間やってきて初めてです。私は週に二回取ってるので振替が大変ざんす。平日に振替出来る私みたいな自由人はいいんですが会社勤めの人は通常土日休みなので土日が雨だとアウトですよね。  雨が降ってない日に「今日はテニスの振替で休みます」なんて会社に言えないしな。しかも気温が低いよね今年7月の1日から16日まで22℃前後、昨年は30℃越えもありでした。晴れ12日、曇り3日、雨1日でした。今年は晴れが1日もなしです、ちょろっと太陽が出たのは入れてません。そんなわけで、2週間前に植えた、トマト、スイカ、オクラ、シソ達の育ちが良くないのであります。元気がないんです、スイカは花も満足に咲かず受粉が出来ません、ハ~。  ブルーベリーに鳥に食べられないように網をかけました、昨年は網目が1.5㎠の網にしたんだけどスズメは潜り抜けてしまったので今年は5㎟目にしました一粒もやらないぞという気持ちです。 <GGの映画コーナー> ☆彡長いお別れ  長いお別れというのは認知症のことだそうだ。面白い場面もせつなく悲しいっす。子供の頃はまんず理解出来ないでありましょう。奥さんの松原智恵子さんが介護をしてるんだけど大変の一言では現せないです。他人事ではありませんな、そして家族ってやっぱいいなと感じる映画でした。    じゃじゃじゃあああんんんんねねねねええええんんんうんうんうんんん        …

続きを読む