208回目。大相撲が終わって、もやもや残す。空母いぶき観てきた。

<GGコーナー>  令和元年最初の相撲が平幕の朝乃山が優勝しました。白鵬は休場、貴景勝が休んで出てまた休みなんてちょっと有り得ないようなことだね。そして、栃ノ心と朝乃山の判定は疑問が残ります。うがった見方をすれば朝乃山に勝たせたくて物言いをつけたんじゃないかとか栃ノ心が日本人じゃないからとかね。  ビデオで着いてないんだし砂をはいたように見えたとかあやふやだよね。なんのためのビデオかと言いたくなるよな。アメリカ大統領杯はなんだか一番大きいように見えたな。ずいぶん立派です五月場所だけだとか、なんでかね。毎場所にアメリカ大使がやればいいんじゃなかろうか。なんだかんだ記憶に残る場所でした。  ここんところ暑くて7月並みの30℃越えもあり熱中症に気を付けましょう。 <GGの映画コーナー> ☆彡空母いぶき  かわぐちかいじ原作マンガの実写化であります。内容は仮想敵国が日本の南の島領土を占拠したのでなんとか戦争にならぬよう自衛権を発動し犠牲を敵味方最小限にしようと戦闘を繰り広げます。すごく肩に力が入るです。と、時々コンビニでのシーンが入って力が抜けますです。でまた戦闘シーンでミサイルや魚雷が飛んできてドキドキします。と、コンビニシーン。で首相と閣僚のさあどうする会議。国民に知らせる記者会見。仮想敵国や大国、国連に報告しつつ友好国に手を回し最終的になんとかめでたしめでたし。最後はあっという間だったなー、自衛隊が活躍するんだけど女性の自衛官がいないのはおかしいな。女性艦長や女性パイロットがいてもおかし…

続きを読む

207回目。どしゃ降りの一日。KINGDOM観た。

<GGコーナー>  今日はすごい土砂降りの中映画を観に行ったんだけど10分歩いただけでズボンのひざ下がびしょぬれでした。まるで浅い川に入ったように。傘の裏も表もビショビショ。帽子もなんだかびしょぬれに。大雨で風が強かったんで電車が止まる駅をオーバーランしたとか、傘が壊れてびしょぬれで歩いてたり、道路が川になってたり、学校が休校になってたりいろいろありますな。  我が家のすぐ横に川がありますが以前に氾濫して大変だったんだよね。で、今回も心配したんだけど大丈夫でした。下流に川が氾濫した時雨水を貯める窪地があるんです、普段はテニスコート、野球グラウンドとして使ってるんだけどね。今日の雨でテニスコートは使用不可になるだろうな。そうすっと程度によっちゃあ数カ月使えないみたいな。流れてきたゴミがね、汚泥とかも取り除くのに時間がかかるんだよね、市有地だからかな。 明日はいい天気なので見に行ってみようかな。 <GGの映画コーナー> ☆彡KINGDOM マンガを実写化した有りそうな内容。中国の2000年昔の戦国時代の話。画面が壮大でとても凛々しく美しく表現されていてかえって戦国の厳しさを思わせるようだ、最初から戦うシーンや剣術稽古シーンが多く肩に力がはいってしまった。内容は奴隷少年が成り上がるべく剣の修行をして王座を追われる若い王を助けるお話し。キャストがすごく知らない俳優がいないくらい。しかし長澤まさみの山の民の首領は二刀流だけどあんな細腕ではなーせめて鎧で見えなくすればいいのに …

続きを読む

206回目。相撲見たり野球見たり忙しいっす。轢き逃げ観た。

<GGコーナー>  最近日替わりで暑くて半袖半ズボンでよくて半袖Tシャツでウォーキングしたら肩が日に焼けてヒリヒリしたり。長袖長ズボンじゃないと寒いなんてことになってますね。  奄美地方は梅雨入りしたそうですよ、まあ雨も降らないと水不足で米がとか野菜がとか育たなくて出荷出来ない、値段が高い、買えない、食べられないということになるのでこまりますけど梅雨は早く入って早く終わればいいんだけどそういう訳でもないらしいね。  大相撲が始まり三日目です、白鵬が休場なので少し寂しいですが、新大関貴景勝は勝てるのか、関脇に落ちた栃ノ心の大関復活はなるか、ガンバレ北勝富士。逸ノ城の先場所活躍は本物かなど見る所はあるよ。 野球も今年のジャイアンツは頑張ってるし(あっジャイアンツ負けたか、今日は坂本だめだったな。二回のチャンスをものに出来なかった)今年の岡本はなんか具合が悪いのか覇気がないように見えるな。足遅いし。 <GGの映画コーナー> ☆彡轢き逃げ  水谷豊監督脚本主演で轢き逃げされ亡くなった娘を思いその時の状況や当時の行動を関係者に聞いて歩く。犯人はすぐに逮捕されたが真相は単純な事ではなかった。運転してたやつが直接の犯人だが助手席乗っていた親友であるはずの男が実は…なんだかテレビの相棒を思わせるような感じがなんとも言えず。小林涼子の泣き顔がいいぞ。檀ふみの我慢して我慢しての堰を切った大泣き(もらい泣きしちゃった)。岸部一徳のベテラン刑事の言葉もいいな。  日本なのでドンパチ…

続きを読む