203回目。ローリングストーンズ展。シャザム観てきた。

<GGコーナー>  ローリングストーンズ展に行ってきました。五反田TOCメッセにて。あと三年で60年のバンドで、世界最高のバンドでしょうね。ミックが心臓の手術をするとか言ってますが危険ではないので復活してくれるでしょう。 1960年代後半ビートルズとビルボード、キャッシュボックスを独占してたもんなー。現在のバンドのほとんどはビートルズとローリングストーンズのコピーを必ずしてるはずです。そういうローリングストーンズ展ですから見に行かないわけにはいけないよね。ムッシュかまやつ氏も観たかったでしょうねー残念です、氏は以前ビートルズの番組なのに「おれはローリングストーンズ派だけどね」と言ってました。  彼らはロックの楽しさを教えてくれブルースを教えてくれた恩人なのです。50年以上ギターを弾いてこれたのは彼等のおかげですね。いまだに上手く弾けないし覚えられないのにね。  会場ではストーンズの曲が常に流れ雰囲気を盛り上げ、少し暗くして余計なものが目に入らないようになってて、彼等の使用した楽器特にギター。チャーリーのドラムもありスタジオも再現されてた。  当時のLPジャケット校正刷り、デザインの途中。ライブ曲順とか、コンサート会場のミニチュア、曲作りのノートとかもあったな、みんな同じように曲作りしてるし。アンディウォーホルとかのポスターもあったし。グッズもたくさんありました。マグカップとポスターを買いました。シャツとかパーカー、ウインドブレーカーもかっこいいのがありましたがかなりお高いので今の私には手…

続きを読む

202回目。桜散りぬるを桜吹雪なり。ハンターキラー観てきた。

<GGコーナー>  今年の桜もほとんど散って桜吹雪となって地面や服を化粧してます。我が家の八重桜も開花し満開となるのももう少しです。山椒の木もだいぶ青々してきました。気温も20℃になりましたが朝晩がちょいと冷え込み半袖じゃ無理だね。昼間はけっこう半袖の人がいましたよ。  この写真は入曽多目的広場なんですが丁度自衛隊機が帰って来た時を撮れました。行く時だったらもっといいんだけど待ってるのも面倒くさいし。でかい望遠つけて脚立使って撮影に来てる人もいるんだよなそこまでは出来ないなー。  フランスのノートルダム大聖堂が火災で無残な姿になりました。残念だねー、ステンドグラスなんかはだめになっちゃうんだろうな。すごく綺麗だとかみさんが言ってましたが。消火が戸惑ったみたいな感じでしたね。ホースが届かないのか水が出ないのかわかんないですけど。再建に120億円寄付した人がいたね、すごいねー金持ちっているんだね。宝くじ10億円なんて小さい小さい。 <GGの映画コーナー> ☆彡ハンターキラー  ロシア近海で米海軍潜水艦が撃沈され捜索に向かう近くでロシアの潜水艦が沈んでた。生存者を救出し調査の結果ロシアでクーデターが発生してた。すわ第三次世界大戦に突入を防ぐべくロシア大統領を救出すべく助けたロシア潜水艦の艦長とギクシャクしながらも協力する。そこに敵味方でなく人間同志、潜水艦乗りの気持ちが通じてめでたしめでたし。こういう映画を観るとさ時々戦闘機や潜水艦が訓練中行方不明とかなんてニュース見ると撃墜されたんじゃ…

続きを読む

201回目。今日はとても寒かったっす。ダンボ観てきた。

<GGコーナー>  今日は寒かったっす、晴れてたのに風が冷たくてさ映画帰りはそれまでヌクヌクしてたのでなおさらでしたね。 桜もかなり散ってましたね、しかし昨夜雨で汚れが落ちたのでしょうか桜がきれいに見えたのはおれだけかな。  明日はもっと寒くなるらしいですな、雪がふるかもと天気予報士が言っとりましたがね。新学期早々えらいこっちゃね。昨日駅前に新社会人の皆さんらしき方々が20名ばかりぞろぞろと歩いてましたがこの辺には20名も新人が入りそうな会社はないけどな。もしかしてあそこかな歩くと40分以上かかるんだよ。バスじゃないと大変ですけどもしかして先輩に「君たち道を覚えるために歩いて行け」とか言われたのかもな。頑張れよ新社会人。  本日は一番上の孫が高校に入学しました、四番目の孫は昨日小学校に入学でした。やっと小学校でこれから色々大変だよなまあ元気に通えればよしです。高校のほうは合格して入学手続きしたらすぐ宿題が出たと言ってたけど今はそういう時代なのかね、俺等ん時はそんな話は聞かなかったな。今は色々便利になって楽になると思いきやなんだか余裕がないような気がします。 <GGの映画コーナー> ☆彡ダンボ  ご存じディズニーのアニメを実写化したもの、サーカス団に耳の大きい象が生まれて使えないと思ったが飛べる!人気者になるということで練習を重ねサーカスで披露して終わりかと思ったら売られた母親象を助けて故郷の山に返すと言う野性動物に優しい映画でした            …

続きを読む