195回目。だいぶ暖かい日が続くね。アリータ観てきた。

<GGコーナー>  あと二日で二月も終わりですな、もう2019年もあと十か月で終わりです。速い速い、新幹線のようでありまする。気温も10℃以下になることはないしね。ウォーキング時の服も寒い時は一番下にユニクロのヒートテックウルトラ真ん中にフリースの分厚いの、上に厚めのウインドブレーカーにネックウォーマーと手袋だったんだけど最近は真ん中は綿のパーカーにしてネックウォーマーと手袋は無しで平気になりました。そのかわり花粉でひどい目にあってます。 <GGのテニスコーナー>  テニスも始めて今年で29年になりますが、いまだにウインブルドンに行く力がつきませんな。なぜでしょうか。  長きにわたりサーブが全然安定せず悩み家に帰れば忘れました。以前クラブにいたコーチは練習するしかないと言ってましたね。でもねどこでもいつでも出来るわけじゃないんでさ。なかなかねー、今日はすごく決まるなマスターしたかなと思っても次の日はあれれーな日もあるんですよね。まあ週に二回で三時間だからそんなに上手くなるわけないけどそれにしてもなかなか奥が深いのであります。   昨年辺りからサーブがまあまあになってきました。フラットとスピンはかなり入りますがスライスがいまいちです。コントロールは全然なので相手の嫌なコースに入れるのは難しいですね。  それでも入ればゲームになるのでだいぶ自信がついたと言えるでありましょう。やはりサーブはトスですねトスさえきちんと思った高さ位置におけばあとはラケットを振ればバシッと…

続きを読む

194回目。あ~花粉が花粉が飛んでる雨よ降れ。アクアマン観てきた。

<GGコーナー>  いよいよ花粉の季節です今年は昨年よりひどいような気がするです。マスクをしててもだめです。ウォーキングの時は苦しいよねー、マスクしてるし息は上がるし、ポケットティッシュを一袋あっという間に使ってしまいます。  そういえばポケモンGOが復活したので(そうです、先月末から突然ポケモンGOがつながらなくなってこりゃあスマホが壊れたと思ったんですが、ネットを見ると同じ症状の人が沢山いました。NIANTICに報告した人もいたみたいですね。でね、何カ月もだめだったら削除だなと覚悟してたんですよ。)ウォーキングもモチベーションが上がりますな。やはりた~だ歩くだけだと飽きちゃいますよね。多少コースに変化を付けたりしますがほとんど毎日ですから。景色は同じだしね。なにか貰えるわけで無し。自分の健康のためだから出来るようなもんで若い時はやらないよなー。  おや!雨が降ってきましたね、これで花粉も流れてしまうでありましょう。明日はあったかくなるですね、テニスの日なので半袖かなー。 <GGの音楽コーナー>  オールディーズの曲のコード譜が25曲出来ましたがすぐ歌えるパターンと中々覚えられないパターンが出来てしまいました。考えるに子供の頃に日本の歌手が訳詞付けて歌ってたのは英語でもなんとか歌えるようです。メロディを覚えてるからなんでしょうか。ジェニジェニなんてのは間違いないです。ただ覚えてても裏声使ってんのは歌い方を少し変えないとだめです。シェリーはそうですね。それから一小節に言葉が沢山入ってたり…

続きを読む

193回目。雪あまり降らなかったな。ファーストマン観てきた。

<GGコーナー>  9日土曜日雪だと言うのでカメラを充電して靴の滑り止めを用意してたのに…あまり降りませんでしたね。日曜朝に庭が薄っすらと白くなって晴れてました。午前中に雪はほとんど消えましたね。都心より降ってないなこりゃ。お陰様でテニスは中止にならずコーチの雪掻きも見れずに終わりです。がしかし少し降ったお陰で花粉が落ちたようで鼻の調子がいいです。今回みたくチョコチョコ降ってくれた方がいいかもね。 <GGの音楽コーナー>  しかしまあなんていうか欲しい物ってなくならないもんですね。私は12弦アコギ一本、6弦アコギ二本、エレアコ一本、フルアコ一本、エレキ一本、ギターバンジョー一本。とありますです。当然いっぺんには使えないですが、その時の気分とか曲とかで使い分けしてます。これで充分と思ってましたがなんかうずうずしてきて気になるギターがありますです。Gibson J-160EとかGibson J-45 Humbucker2019が気になってます。宝くじが当たったら買おうかな。 <GGの映画コーナー> ☆彡ファーストマン。と言うよりアポロ11号月面着陸とか「私の一歩は小さいが人類にとって偉大な一歩」と言った方が分かりやすいかも。スマホもファミコンもない時代だよね。もう50年も前の事実を映画化したもので主にアームストロング船長をメインのストーリーでした。結果は解ってるのになぜかドキドキしてしまった。楽しい映画では無いけれど仲間との信頼、家族愛があふれてたな。夫の…

続きを読む